メニュー

English

キービジュアル

外科(消化器科・一般外科)

診療科紹介

外科(消化器外科・一般外科)について

基本的に治療ガイドラインに基づき行っています。
外科・看護師・薬剤師・理学療法士を含んだチームで毎週検討会を行い、治療を統一し患者さまの情報を共有しています。また定期的に消化器内科、放射線科、病理診断科とカンファレンスを行い適切な治療方針を決めるようにしています。
アプローチは可能な限り腹腔鏡を用いて、患者さまに優しい傷の小さな手術を心がけています。ただ合併切除など拡大手術が必要な症例では開腹による手術も行っています。
術後がんが再発した場合は消化器内科、放射線と連携し、適切な集学的治療を心がけています。
また地域の先生方と密接に連携し、質の高い外科治療を提供できるように努力しています。

診療内容

  • 食道癌:内視鏡的切除術の適応を外れるものに手術を行います。手術は胸腔鏡と腹腔鏡を組み合わせた手術を行っています。大きく胸やおなかを切ってた時に比べ、ずいぶん患者さんの負担を減らすことができるようになりました。進行度により術前術後に抗がん剤を組み合わせてます。また再発した方には抗がん剤や放射線を組み合わせた集学的治療を行います。
  • 胃癌:内視鏡的切除術の適応を外れるものに手術を行います。当院では日本内視鏡外科学会の胃の技術認定医が在籍しているため、進行がんに対しても積極的に腹腔鏡下手術を行っています。腹腔鏡は胃部分切除術だけではなく、胃全摘出術も行っています。さらに患者さんに優しく傷の小さな手術を実現するため、症例によってはきずを減らした腹腔鏡手術も行っています。具体的には5mmの孔3個とおヘソの小切開で手術を行います。また病状によっては自律神経温存や胃の可及的温存も行っています。一方、かなり進行した胃癌に対しては抗がん剤を組み合わせた集学的治療が必要です。消化器内科と連携し術前・術後の抗癌剤による化学療法を行い、癌の完全切除をめざして徹底したリンパ節郭清や多臓器合併切除を施行します。再発した方には、従来の抗癌剤に加え新たに開発された分子標的治療薬も導入し集学的治療を行います。
  • 大腸癌:大腸癌全般に対して積極的に腹腔鏡下手術を行っています。通常の進行がんのみならず高度進行癌や高度の癒着が予想される場合も腹腔鏡下手術を行っています。また胃同様に、さらに患者さんに優しく傷の小さな手術を実現するため、症例によっては傷を減らした腹腔鏡手術も行います。大腸はおヘソの小切開だけや5mmの孔1個追加するのみで手術を行うこともできます。直腸癌に対しても積極的に腹腔鏡下手術を行っており、機能温存手術として、神経を温存することにより排尿障害や性機能障害をできる限り起こさないよう配慮した術式や永久人工肛門を造らない肛門温存術式を、進行度を考慮して選択しています。遠くへの転移を有する転移性大腸癌に対しては、消化器内科と連携し化学療法や手術を組み合わせた集学的治療を行います。また、大腸癌により高度に狭窄もしくは閉塞した場合において、従来は一時的人工肛門造設を経た二期的手術が行われておりましたが、経肛門的(もしくは経鼻的)チューブを挿入留置することによって腸閉塞状態を軽快させ一期的手術に持ち込む方針を積極的に取り入れ、人工肛門や二期的手術をできるだけ回避しています。再発した方には、従来の抗癌剤に加え新たに開発された分子標的治療薬も導入し集学的治療を行います。
  • 肝癌、転移性肝癌:肝癌に対する治療は腫瘍の広がり、肝障害の程度により多岐にわたるため、消化器内科や放射線科と緊密に連携し、診断や治療方針の決定を行っています。外科治療としては肝切除やラジオ波焼灼療法(開腹もしくは腹腔鏡下)を行っています。また、低侵襲な腹腔鏡(補助)下手術も肝機能や腫瘍の広がりなど、その適応を厳重に判断した上で積極的に取り入れています。その他の治療(塞栓療法、抗がん剤治療、経皮的ラジオ波焼灼療法等)が適応となる場合は消化器内科や放射線科と協力し治療を進めていきます。転移性肝癌に対しては、手術(肝切除)に加え消化器内科において術前術後の化学療法を行いながら集学的に治療しています。
  • 膵癌、胆道癌:治療は化学療法や放射線療法などの進歩にもかかわらず、現在のところ根治的外科切除のみが唯一治癒を期待できる治療方法です。膵癌および胆道癌に対する外科治療は膵頭十二指腸切除や胆道再建を伴う肝切除など大きな手術が必要となることが多いため、消化器内科や放射線科と緊密に連携し、慎重に診断や治療方針の決定を行っています。癌の完全切除を目指して術前術後の化学(放射線)療法の併用にも取り組んでおり、集学的に治療を行うことで、治療成績の向上を目指しています。
  • 胆石症:原則的に腹腔鏡下で胆嚢摘出術を行っています。症例によっては傷を減らした腹腔鏡手術、おヘソの小切開だけでの手術を行うこともできます。ただかなりの手術既往のある方などは従来の開腹手術となる場合があります。急性胆嚢炎診療ガイドラインでは、発症後早期の軽症胆嚢炎であれば早期の手術(胆嚢摘出)が推奨されています。中等症以上になると手術や胆嚢ドレナージをその状態に応じて選択する必要があります。当院では年齢や合併症の有無などを厳重に評価した上で、全身状態が良好な軽・中症胆嚢炎の場合は発症後早期に腹腔鏡下胆嚢摘出術を行っています。一方、早期の手術の対象とならない場合は、消化器内科において経皮経肝胆嚢ドレナージを行った後に、待機的に腹腔鏡下手術を行うこととしています。また腹腔鏡下胆嚢摘出術においてより低侵襲で美容的な観点からも症例を選んで単孔式の手術を導入しています。
  • 急性虫垂炎:虫垂炎は盲腸の先端の虫垂と呼ばれる突起に発生する炎症で、腹部の緊急手術の中でも最も頻度の高い疾患の一つです。炎症が起きた時は虫垂を切除します。以前は右下腹部を4-5センチ切開していましたが、最近は腹腔鏡で虫垂を切除するのが一般的になりました。腹腔鏡で行うので小孔2、3個で済むようになり、術後の痛みや美容面などの長所があるのみならず、創の感染が少なく早期退院に役だっています。また病状、患者さんの都合と相談し、保存的治療(薬でちらす方法)と待機的腹腔鏡下手術(ご都合のいい時期に合わせた手術)も行っています。
  • 鼠径(そけい)ヘルニア・脱腸:左右の鼠径部が膨れる病気です。腹壁の筋肉の隙間から内蔵が脱出します。治療は手術で隙間をメッシュと呼ばれる合成繊維シートでふさぎます。当科では、全身麻酔で腹腔内から腹腔鏡を使って隙間を閉鎖する腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術を第一選択としています。傷も小さく、痛みも少ない低侵襲手術です。手術は1時間前後で終わり、問題がなければ術後2日で退院可能です。痛みが比較的少ないことから退院後はすぐに普通の生活に戻り、運動も可能です。特に動作や運動の制限を設けていません。全身麻酔のできない場合は、腰椎麻酔や局所麻酔による前方アプローも行っています。

総胆管結石症に対しては原則として消化器内科で内視鏡的乳頭切開術により総胆管結石を除去し、その後に腹腔鏡下胆嚢摘出術を行っています。

臓器疾患術式2019年度2018年度
開腹腹腔鏡合計開腹腹腔鏡合計
食道 食道癌・その他 0 1 1 0 3 3
胃癌 胃全摘術 2 0 2 7 0 7
幽門側胃切除術 10 26 36 3 19 22
その他 0 1 1 4 0 4
その他(GIST含む) 胃部分切除術 4 7 11 3 5 8
結腸 結腸癌 14 45 59 9 52 61
その他 2 0 2 4 3 7
虫垂炎 1 65 66 9 33 42
直腸 直腸癌 7 18 25 6 15 21
その他 14 0 14 0 14 14
肛門 痔核・痔瘻・肛門周囲膿瘍 27 0 27 12 0 12
その他 7 0 7 7 0 7
原発性もしくは転移性肝癌 9 1 10 14 0 14
肝嚢胞・良性腫瘍 0 3 3 0 0 0
胆管 胆石症 胆管摘出術 1 51 52 6 101 107
胆管癌 6 0 6 3 0 3
胆管 0 0 0 0 0 0
膵癌 膵頭十二指腸切除術 4 0 4 5 0 5
膵体尾部切除術 3 0 3 4 1 5
バイパス術他姑息的手術 0 0 0 0 0 0
その他 1 0 1 0 1 1
十二指腸 0 0 0 0 0 0
小腸 イレウス、腫瘍他 5 12 17 22 3 25
その他 鼠径/大腿ヘルニア 21 101 122 18 105 123
腹壁瘢痕/臍ヘルニア 2 10 12 6 14 20
汎発性腹膜炎 5 0 5 5 0 5
人工肛門造設術 11 0 11 11 0 11
CVポート留置術 62 0 62 70 0 70
その他 23 0 23 13 0 13
合計 241 341 582 241 369 610

診療実績

スタッフ紹介

氏名 千堂 宏義
役職 副院長
専攻分野
資格 日本外科学会 外科認定医・専門医・指導医
日本消化器外科学会 専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医
日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能指導医
緩和ケア研修会修了
細野 雅義
氏名 細野 雅義
役職 医長
専攻分野 消化器一般
資格 日本外科学会外科専門医
日本消化器外科学会 専門医・消化器がん外科治療認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
臨床研修指導医講習会修了
緩和ケア研修会修了
氏名 大和田 善之
役職 医長
専攻分野 消化器外科一般、内視鏡外科
資格 日本外科学会 外科専門医
日本消化器外科学会 専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医
日本内視鏡外科学会 技術認定医(消化器・一般外科)
日本消化器病学会 専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本大腸肛門病学会 大腸肛門病専門医
日本腹部救急医学会腹部救急認定医
日本医師会認定産業医
四段階注射法(ジオン)講習済
緩和ケア研修会修了
近畿外科学会評議員
氏名 池田 太郎
役職 医長
専攻分野
資格 日本外科学会 外科専門医
日本消化器外科学会 専門医・消化器がん外科治療認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
四段階注射法(ジオン)講習済
医学博士
緩和ケア研修会修了
氏名 鍵山 大起
役職 専攻医
専攻分野
資格
氏名 仲西 凜太朗
役職 専攻医
専攻分野
資格
氏名 眞鍋 裕宇
役職 専攻医
専攻分野
資格

外来担当医表

月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
午前 細野
千堂
  担当医(予約制)
池田
細野(第1・3・5週)
大和田(第2・4週)
大和田
午後 千堂 千堂

初診の患者さまは11:30までの受付となります。
午後は完全予約となります。

ACCESS交通アクセス

〒569-1192
大阪府高槻市古曽部町1丁目3番13号
アクセス情報を見る

電車でご来院の方

  • JR高槻駅徒歩7分、阪急高槻市駅徒歩12分

高槻駅からの順路はこちら

車でお越しの方

  • 高槻病院西駐車場、
    愛仁会リハビリテーション病院
    地下第1駐車場がございます。

駐車場のご案内はこちら