メニュー

English

キービジュアル

放射線治療科

診療科紹介

放射線治療科について

放射線治療は手術、抗癌剤や免疫抑制剤などによる薬物療法と並ぶ癌の治療法です。放射線治療の方法は、体の外から放射線を照射する対外照射、癌組織に線源を挿入する組織内照射、子宮癌や食道癌に対する腔内照射などがあります。当科ではリニアックという放射線発生装置で対外照射により治療をおこなっています。放射線単独の治療も十分な治療効果が得られますが、放射線に抗癌剤や免疫療法との併用することで治療効果を上げることができます。また最近では病変部に集中的に照射ができる強度変調放射線治療(Intensity Modulated Radiation Therapy: IMRT)や強度変調回転照射法(Volumetric Modulated Arc Therapy: VMAT)により正常組織への障害を少なくすることが可能となっています。
抗癌剤や免疫療法剤との併用による肺癌、子宮癌への治療、前立腺癌に対してはVMATによる治療をおこなっています。癌により引き起こされるさまざまな症状を和らげる治療を緩和療法といいます。骨転移による疼痛、脳・脊髄転移による麻痺などの神経症状、食道狭窄による通過障害、気管・気管支狭窄による咳、血痰、呼吸困難など、これらの症状の緩和に対する放射線治療も積極的におこなっています。

ごあいさつ

スタッフ
医師(常勤医2名、非常勤医2名)
技師(治療専門技師2名、治療品質管理士2名、医学物理士1名、第1種放射線取扱主任者1名)
看護師(4名)

診療内容

当科では主に肺癌、乳癌、前立腺癌、子宮癌、食道癌、骨転移、転移性脳腫瘍、その他各種癌疾患に対して治療をおこなっています。:肺癌に対する放射線化学療法

  • 前立腺癌に対する強度変調回転照射法(Volumetric Modulated Arc Therapy: VMAT)
  • 乳癌術後照射
  • 脳転移に対する定位照射
  • 骨転移に対する外部照射 など

特色

治療は治療台の寝台で仰臥位で行い、治療中は安静が必要ですが数分で終了します。VMATや定位照射などの特殊な治療方では20~30分を要することもあります。
照射による副作用は照射した部位に生じます。照射中に出現する急性な副作用と、照射後数ヶ月から数年にかけて生じる晩期障害がありますが、副作用が生じても、適切な治療により軽快します。 放射線治療に際して対してより安全に、より安心に治療を受けられるように放射線腫瘍医、放射線治療技師、医学物理士や看護師がチームとして医療をおこなっています。

診療実績

放射線治療実績(外部照射)

  2021年 2022年 2023年
新患者数(人) 186 155 185
放射線治療部位数(件) 242 186 239
総照射件数(件) 4,651 3,576 4,330

新患原発部位別患者数(単位:人)

  2021年 2022年 2023年
脳・脊髄 3 4 5
頭頸部 0 1 0
肺・気管・縦隔 54 50 58
食道 2 5 6
胃・十二指腸・小腸 1 2 2
大腸・直腸・肛門管 4 2 1
肝・胆・膵 0 2 2
乳腺 82 55 79
泌尿器(含前立腺) 25 23 19
子宮 13 7 6
その他女性生殖器
0 0 1
骨・軟部腫瘍 0 1 2
悪性リンパ腫 2 3 2
原発不明癌 0 0 1
その他
0 0 1
186 155 185

スタッフ紹介

氏名 寒川 光治
役職 部長
資格 日本放射線腫瘍学会
日本医学放射線学会
放射線治療専門医

外来担当医表

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
妹尾
(完全予約制)
寒川
(完全予約制)
寒川
(完全予約制)
寒川
(完全予約制)
宮脇
(完全予約制)

ACCESS交通アクセス

〒569-1192
大阪府高槻市古曽部町1丁目3番13号
アクセス情報を見る


電車でご来院の方

  • JR高槻駅徒歩7分、阪急高槻市駅徒歩12分

高槻駅からの順路はこちら

車でお越しの方

  • 高槻病院西駐車場、
    愛仁会リハビリテーション病院
    地下第1駐車場がございます。

駐車場のご案内はこちら