メニュー

English

キービジュアル

地域医療支援病院

地域医療全体への貢献する

地域医療支援

地域医療支援

患者さんの入院前から退院後の生活も視野に入れて支援する取り組みや、地域の医療機関等に対して講師派遣や出張研修を行い地域医療の質向上に貢献します。

総合周産期母子医療センター

地域医療支援病院について

医療施設機能の体系化の一環として、紹介患者に対する医療提供、医療機器等の共同利用の実施等を通じて、かかりつけ医、かかりつけ歯科医等を支援する病院。地域における急性期医療を担う病院として、開業医等と連携を結び、相互の機能が発揮できる「地域完結型医療」を目指しています。
当院は2005年(平成17年)12月28日に地域医療支援病院として承認されました。

地域連携部のご紹介

地域医療支援病院の役割である「24時間体制による救急医療の提供」「紹介患者に対する医療の提供」「施設・機器の共同利用」「地域の医療従事者の資質向上を図るための研修」などの充実を図り、ご紹介頂いた患者さんが安心して受診できるように、かかりつけ医とのスムーズな連絡・連携の窓口としての役割を果たすことを目的に業務をしております。

業務内容

  • 入退院調整/病床管理/入退院支援
  • 患者相談室 MSWによる患者さん支援
  • 紹介患者の検査・診察の予約や受付
  • 紹介元医療機関への経過・結果報告の管理
  • 地域の医療機関等との連携調整
  • 「かかりつけ医」のご紹介
  • 研修会や市民公開講座、様々なイベントの企画・開催
  • 広報誌の発行
  • ボランティアグループ「マザーグース」の活動支援、登録窓口 など

入退院支援室について

入退院支援室は、2017年に開設され病床管理2名、入院支援センター2名、退院支援8名の専任看護師が配置されています。また、小児在宅部門もあります。
急性期の治療が必要な患者さまを迅速に受け入れ、治療を終えられた患者さまが継続的な治療や在宅療養ができるように、医療サービスや介護へと繋いでいくことが私たちの重要な役割だと考えています。今後も地域の関係機関との顔の見える関係性を構築しながらスムーズな連携を目指してまいりますので、お困りのことがありましたら、お気兼ねなくご相談ください。

入退院支援室について

医療福祉相談科 ~MSW(医療ソーシャルワーカー)の役割~

医療福祉相談科では医療ソーシャルワーカー(MSW)が、患者様とご家族が安心して治療や療養生活を送れるよう、福祉の専門職としてさまざまな支援を行っています。
病気やけがにより、生活や仕事、人間関係に不安や困りごとを抱えることは少なくありません。MSWはそうした悩みを聞かせていただき、一緒に問題の解決に向けて支援させていただいております。

主な支援内容

  • 退院後の生活や療養に関する相談(在宅医療・介護サービスの利用など)
  • 療養先(病院・施設・ご自宅等)の調整や紹介
  • 経済的な問題に関する相談(医療費・生活費・福祉制度の利用など)
  • 社会保障制度や福祉制度のご案内・申請の支援
  • 家族関係や心理的な悩みへの支援
  • 就労や復職に関する相談
  • 地域の医療機関・施設・行政との連携支援 など


患者様やご家族が「こんなことを相談してもいいのかな」と感じるようなことでも、遠慮なくご相談ください。ご相談内容に応じて、医師・看護師・リハビリスタッフなどとも連携し、チームで支援させていただきます。

スタッフ

地域連携部

担当医師 岡 隆紀
部長・副部長・科長

<部長>三藤(事務職員)、<副部長>橋倉(看護師)

<科長>入退院調整・病床管理・入退院支援 前田(看護師)、医療福祉相談科 西尾(MSW)

その他職員 看護師、MSW、事務職員 合計43名

案内図

正面玄関入って左側、カフェ・ド・クリエの手前に地域連携部がございます。共同診療などでご来院の際には、こちらへお越しください。お待ちしております。

案内図

お問い合わせ

TEL(直通) 072-681-3832
FAX(直通) 072-681-3831
(24時間受付しておりますが、直通電話対応時間以外の場合、当院からの回答は翌診療日となります)
E-mail tiikiiryou@ajk.takatsuki-hp.or.jp
直通電話対応時間 月~金曜日:9時~19時30分/土曜日:9時~17時
休診日 土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12月30日~1月3日)