呼吸器内科は、咳、痰、呼吸困難などの症状をきたす、肺炎、肺癌、COPD、喘息、間質性肺炎など様々な疾患の検査と治療を担当しています。
当院では、患者様・ご家族様にとって納得し安心して頂けるきめ細かな肺癌診療、及びCOPDや喘息、間質性肺炎などの慢性呼吸器疾患の地域の医療機関との連携に力を入れています。また、睡眠時無呼吸症候群の検査と治療、禁煙外来なども積極的に行っています。
1.肺癌
当院は大阪府がん診療拠点病院に指定され、専門医が気管支鏡検査を始めとする検査や、手術、放射線治療、化学療養(抗癌剤治療)などの集学的治療を行っています。肺癌の患者様とご家族様は非常に大きな不安を抱えておられるため、その不安を出来るだけ早く軽減できるように、当科ではご紹介頂いてから迅速(数日以内)に検査を行い、個々の患者様の背景やお考えを踏まえた上で、時間をかけて丁寧にご説明し、納得と安心を持っていち早く最適な治療を受けて頂けるよう体制を整えています。また、治療が始まってからは、専門のリハビリテーションのセラピストと栄養管理士が、体力を維持しながら治療を継続して頂けるようにサポートを行っています。化学療法(抗癌剤治療)に関しては、体調やご希望に合わせて入院、もしくは通院(外来化学療法センター)で受けて頂けます。近年免疫治療を始めとする治療薬の進歩により、肺癌の予後は改善し治療も長期間になってきています。私達は診断時から治療期間を通じて、常に寄り添い続ける肺癌診療を提供します。
2.慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、間質性肺炎などの慢性呼吸器疾患
慢性の咳、痰、息切れをきたす呼吸器疾患にはさまざまなものがありますが、まずは原因をきちんと診断することが重要です。慢性閉塞性肺疾患(COPD)は慢性の咳、痰、息切れをきたす代表的な疾患ですが、早期の発見が難しく、かなり進行してから紹介されることが多いのが実情です。その背景として、全国的に呼吸器内科の専門医が少なく、呼吸機能検査ができる施設が限られているということがあります。そこで、当院では地域の先生方と連携して、慢性の咳、痰、息切れがある患者様に関して、気軽にご相談頂き、必要な方には定期的に専門医の診察と検査を受けて頂ける施設でありたいと考えています。また、慢性呼吸器疾患には、間質性肺炎や非結核性抗酸菌症、気管支拡張症など根本的な治療が難しく、治療をしても症状がすっきりしない疾患が多いため、経過に疑問や不安を感じておられる方も多いと思います。当院では説明も治療の一環であるという考えのもと、症状の原因となっている疾患そのものや今後の見通しなどについて、出来る限り丁寧にご説明することを心掛けています。当科では、半年ないし1年ごとの併診および時間を十分にとったご説明を行うための外来「慢性呼吸器疾患連携外来(船田)」も開設しています。
3.睡眠時無呼吸症候群
いびきをかいている方の中に夜間頻繁に呼吸が止まっている方がいます。寝ている間なのでご自分では気が付きませんが、昼間の眠気や疲れが取れにくいと感じている方は、一度睡眠検査を受けることをお勧めします。まずはご自宅で行う簡易睡眠検査から受けて頂き、中等度以上の無呼吸症候群が疑われた場合には、入院での精密検査(ポリソムノグラフィー)を受けて頂きます。睡眠時無呼吸症候群の方に適切な治療を行うと、眠気や疲れが取れて生活の質が向上します。また、睡眠時無呼吸症候群は高血圧、糖尿病などの生活習慣病を引き寄せ、心・血管疾患を引き起こし悪化させるため、高血圧、糖尿病などの生活習慣病や不整脈、狭心症等の心疾患を持っている方にも、睡眠検査をお勧めしています。実際に睡眠時無呼吸症候群の治療を行うと、血圧や血糖のコントロールが改善することがあります。治療は軽症では減量・節酒や寝る時の体位の工夫(横向きで寝る)、中等症ではマウスピース、重症ではCPAPという気圧のかかるマスクを用いて行います。
4.禁煙外来
禁煙に遅すぎるということはありません。タバコは様々な健康障害と関連していますが、特にがんを心配するなら禁煙を決断しましょう。電子タバコも安全ではありません。現在は薬による禁煙治療が保険で受けられ、当院でも成功率は70%以上となっています。費用は禁煙治療中に止めているタバコ代でほぼ賄えます。息切れを感じる方、心疾患を患っている方、がんのリスクを減らしたい方は、気軽に禁煙外来にお越しください。
呼吸器感染症 | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
---|---|---|---|
細菌性肺炎 | 66 | 77 | 105 |
マイコプラズマ肺炎 | - | - | - |
ウイルス性肺炎 | 4 | 0 | 4 |
レジオネラ肺炎 | 3 | 4 | 1 |
ニューモシスチス肺炎 | 0 | 5 | 1 |
誤嚥性肺炎 | 45 | 47 | 21 |
結核/ 非結核性抗酸菌症 |
4 | 2 / 5 | 4 / 6 |
肺膿瘍 | 10 | 6 | 8 |
膿胸 | 2 | 11 | 10 |
間質性肺疾 | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
---|---|---|---|
肺線維症・ 非特異性間質性肺炎 |
29 | 57 | 54 |
特発性器質化肺炎 | 5 | 2 | 6 |
過敏性肺臓炎 | 4 | 4 | 3 |
薬剤性肺炎 | 1 | 2 | 6 |
放射線肺臓炎症 | 5 | 4 | 2 |
慢性好酸球性肺炎 | 1 | 4 | 8 |
膠原病関連間質性肺炎 | 4 | 3 | 3 |
呼吸器悪性腫瘍 | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
---|---|---|---|
非小細胞肺癌 | 164 | 149 | 178 |
小細胞肺癌 | 79 | 77 | 36 |
悪性胸膜中皮腫/ 胸腺癌 |
3 | 4 / 1 | 5 / 1 |
閉塞性肺疾患 | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
---|---|---|---|
気管支喘息 | 16 | 21 | 30 |
COPD増悪 | 24 | 31 | 31 |
2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|
気胸 | 27 | 62 | 42 |
気胸【手術】 | 11 | 22 | 13 |
胸水 | 14 | 17 | 19 |
気管支拡張症 | 1 | 4 | 1 |
血痰・喀血 | 3 | 5 | 3 |
血管炎・肺胞出血 | 3 | 2 | 0 |
肺塞栓症 | 0 | 1 | 0 |
その他 | 48 | 36 | 48 |
検査入院 | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
---|---|---|---|
終夜睡眠ポリグラフィ検査 | 49 | 84 | 127 |
気管支鏡検査 | 37 | 18 | 16 |
気管支鏡検査 【入外合計】 |
140 | 123 | 156 |
局所麻酔下胸腔鏡検査 | 5 | 4 | 1 |
氏名 | 船田 泰弘 |
---|---|
役職 | 院長 |
専攻分野 | 呼吸器疾患全般 |
資格 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 |
氏名 | 岩坪 重彰 |
---|---|
役職 | 主任部長 |
専攻分野 | 呼吸器疾患全般・肺癌 |
資格 | 日本内科学会認定内科医 |
氏名 | 松村 佳乃子 |
---|---|
役職 | 医長 |
専攻分野 | 呼吸器疾患全般 |
資格 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本呼吸器学会専門医・指導医 日本結核非結核性抗酸菌症学会認定医 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医 |
氏名 | 吉岡 潤哉 |
---|---|
役職 | 医長 |
資格 | 日本内科学会認定内科医 |
氏名 | 髙安 みずき |
---|---|
役職 | 医員 |
資格 | 日本内科学会認定内科医 |
氏名 | 日詰 健太郎 |
---|---|
役職 | 専攻医 |
氏名 | 阪本 萌永子 |
---|---|
役職 | 専攻医 |
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 (初診以外は 完全予約制) |
船田 吉岡 |
松村 西村 |
日詰 西村 |
髙安 岩坪 |
|
午後 (完全予約制) |
阪本 | 松村 担当医 |
慢性呼吸器疾患連携外来 | 日詰 | 岩坪 |
・受付は11:00までとなります。
・内科医として、呼吸器以外の内科疾患を診察することがあります。
〒569-1192
大阪府高槻市古曽部町1丁目3番13号
アクセス情報を見る
電車でご来院の方
JR高槻駅徒歩7分、阪急高槻市駅徒歩12分
車でお越しの方
高槻病院西駐車場、
愛仁会リハビリテーション病院
地下第1駐車場がございます。
![]() |
![]() |
![]() |