当院産科は、3名の周産期専門医を中心に、通常の方から、リスクを持つ妊婦の方まで、あらゆる妊婦の妊娠、分娩管理を行い、母児ともに安全にお産をしていただいています。双子などリスクのある方のために、ハイリスク妊婦専門外来を毎日ご用意しています。赤ちゃんに異常がないか心配な方には、専門医が行うエコー専門外来を受けていただくことができます。また、日本でも有数の実力を誇る当院新生児科からの全面的なサポートを受けており、赤ちゃんには最高に安全な分娩環境をご用意しています。産科病棟内には、2室の帝王切開手術室を備えていますので、母児に緊急事態が起こっても、直ちに帝王切開を行うことができ、決定から約20分以内でお産をすることができます。スタッフの医師、助産師の大半が、新生児救命講習(NCPR)、産科救命講習(ALSO、PC3)の有資格者で、母児の安全を守るため、日夜トレーニングに励んでいます。このような診療を続けることで、大阪府下の医療機関から緊急搬送された患者様の数は、2016年以降、常に大阪府1位となり、周囲の医療機関からは絶大な信頼を受けています。
リスクが少なく、妊婦の方が希望される場合には、院内助産センターでの分娩をお薦めしています。妊娠中から、助産師がチーム制でケアし、分娩は、畳の部屋で、助産師のみが担当し、助産院に近い家庭的な雰囲気の中でお過ごしいただけます。万一、母児に危険なサインがあれば、産科医、新生児科医が直ちに駆けつけますので、安全面の不安は全くありません。WHOから「赤ちゃんにやさしい病院」に認定されており、専門研修を受けた助産師が、お母さんに寄り添いながら、決して無理のない範囲で、母乳育児をサポートいたします。希望者には、妊娠中に赤ちゃんの4Dエコーを行い、その写真をお持ちのスマートフォンに配信し、ご家族一緒にご覧いただけるサービスを開始しています。退院後の育児に不安をお持ちの方には、産後ケア入院コースをご用意しており、熟練した助産師がお母さんを全面的にサポートいたします。
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
---|---|---|---|
分娩件数(母の数,死産を含む) | 1,247 | 1,139 | 1,027 |
帝王切開数 | 408 | 461 | 390 |
(帝王切開率) | 32.7% | 40.5% | 38.0% |
緊急帝王切開 | 187 | 243 | 188 |
腹膜外帝王切開 | 58 | 57 | 31 |
子宮底部横切開 | 18 | 14 | 13 |
妊娠子宮全摘数(産褥期を含む) | 10 | 2 | 6 |
子宮頸管縫縮術数 | 66 | 58 | 55 |
緊急母体搬送数 | 238 | 247 | 240 |
Back transfer症例数 | 80 | 79 | 83 |
MFICU加算症例 | 346 | 378 | |
ハイリスク妊娠管理加算例 | 232 | 245 | |
ハイリスク分娩管理加算例 | 303 | 347 | |
妊娠28週未満の早産 | 18 | 19 | 18 |
胎児異常 | 39 | 50 | 34 |
子宮内胎児発育遅延(FGR) | 42 | 71 | 57 |
多胎 | 62 | 55 | 61 |
切迫早産 | 252 | 235 | 140 |
前置胎盤 | 18 | 16 | 14 |
常位胎盤早期剥離 | 9 | 7 | 10 |
妊娠高血圧症候群 | 74 | 77 | 77 |
糖尿病合併妊娠(妊娠糖尿病含む) | 90 | 86 | 88 |
(当院分娩症例のみ)
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
---|---|---|---|
合併症妊娠 | 54 | 40 | 88 |
妊娠高血圧症候群 | 40 | 55 | 77 |
多胎妊娠 | 33 | 27 | 61 |
胎盤位置異常 | 6 | 12 | 14 |
切迫流早産 | 199 | 223 | 140 |
胎児発育遅延や胎児奇形などの胎児異常を伴うもの | 14 | 21 | 34 |
合計 | 346 | 378 | 414 |
氏名 | 中後 聡 |
---|---|
役職 |
総合周産期母子医療センター長 産婦人科主任部長 |
専攻分野 | |
資格 |
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会 周産期専門医・代表指導医(母体・胎児) 日本女性医学学会 女性ヘルスケア暫定指導医 日本産婦人科遺伝診療学会・認定医(周産期) 母体保護法指定医 新生児蘇生法『専門』コースインストラクター ALSO認定インストラクター 神戸大学医学部臨床教授 |
氏名 | 大石 哲也 |
---|---|
役職 | 部長 |
専攻分野 | |
資格 |
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医 日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医・指導医 日本臨床細胞学会 細胞診専門医・教育研修指導医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 母体保護法指定医 |
氏名 | 小辻 文和 |
---|---|
役職 | 名誉総合周産期母子医療センター長 産婦人科部長 |
専攻分野 | |
資格 |
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医 医学博士 |
氏名 | 加藤 大樹 |
---|---|
役職 | 医長 |
専攻分野 | |
資格 |
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会 周産期専門医(母体・胎児) 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 日本女性医学学会 認定女性ヘルスケア専門医 母体保護法指定医 新生児蘇生法『専門』コースインストラクター |
氏名 | 徳田 妃里 |
---|---|
役職 | 医長 |
専攻分野 | |
資格 |
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 母体保護法指定医 |
氏名 | 柴田 貴司 |
---|---|
役職 | 医長 |
専攻分野 | |
資格 |
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会 周産期専門医(母体・胎児) 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 日本臨床細胞学会 細胞診専門医・教育研修指導医 母体保護法指定医 |
氏名 | 細野 佐代子 |
---|---|
役職 | 医員 |
専攻分野 | |
資格 |
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医 日本周産期・新生児医学会 周産期専門医(母体・胎児) 母体保護法指定医 |
氏名 | 西川 茂樹 |
---|---|
役職 | 医員 |
専攻分野 | |
資格 |
日本産婦人科学会 産婦人科専門医 母体保護法指定医 |
氏名 | 飯塚 徳昭 |
---|---|
役職 | 医員 |
専攻分野 | |
資格 |
日本産婦人科学会 産婦人科専門医 日本臨床細胞学会細胞診専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
氏名 | 福岡 泰教 |
---|---|
役職 | 医員 |
専攻分野 | |
資格 |
日本産婦人科学会 産婦人科専門医 母体保護法指定医 |
氏名 | 河谷 春那 |
---|---|
役職 | 専攻医 |
専攻分野 | |
資格 |
氏名 | 新田 勇人 |
---|---|
役職 | 専攻医 |
専攻分野 | |
資格 |
氏名 | 光岡 真優香 |
---|---|
役職 | 専攻医 |
専攻分野 | |
資格 |
氏名 | 伊藤 弘樹 |
---|---|
役職 | 専攻医 |
専攻分野 | |
資格 |
氏名 | 森本 始 |
---|---|
役職 | 専攻医 |
専攻分野 | |
資格 |
氏名 | 根来 柚衣 |
---|---|
役職 | 専攻医 |
専攻分野 | |
資格 |
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 紹介初診 当日初診 一般妊娠 ハイリスク妊娠 |
当日初診 エコー外来 一般妊娠 |
紹介初診 当日初診 ハイリスク妊娠 骨盤臓器脱 |
当日初診 一般妊娠 ハイリスク妊娠 |
紹介初診 当日初診 4D外来 腫瘍 産後2週間健診 |
午後 (完全予約制) |
一般妊娠 ハイリスク妊娠 産後2週間健診 産後1か月健診 |
一般妊娠 腫瘍 産後2週間健診 産後1か月健診 |
ハイリスク妊娠 4D外来 産後2週間健診 産後1か月健診 帝切健診 |
一般妊娠 ハイリスク妊娠 産後1か月健診 |
一般妊娠 ハイリスク妊娠 腹腔鏡・内膜症 産後2週間健診 産後1か月健診 |
※午後は完全予約制となります。
※産科と婦人科をあわせた外来担当医表です。
〒569-1192
大阪府高槻市古曽部町1丁目3番13号
アクセス情報を見る
電車でご来院の方
JR高槻駅徒歩7分、阪急高槻市駅徒歩12分
車でお越しの方
高槻病院西駐車場、
愛仁会リハビリテーション病院
地下第1駐車場がございます。