脳神経外科とは脳、脊髄、末梢神経系およびその付属器官(血管、骨、筋肉など)を含めた神経系全般の疾患のなかで主に外科的治療の対象となりうる疾患について診断、治療を行う医療の一分野です。
脳神経外科医は交通事故や転倒などの頭部外傷を治療する外科医でしたが、今では脳卒中を中心に脳疾患すべてが治療対象となっています。総合的かつ専門的知識と診療技術を駆使して、脳卒中に対して手術的治療か薬物療法を行うかの判断を行い迅速で的確な治療を行っています。さらにその後のリハビリも脳神経外科医が行っています。脳腫瘍では手術だけをしている訳ではありません。悪性脳腫瘍の化学療法や免疫療法、ガンマナイフやサイバーナイフなどの定位的放射線療法まで担当します。外来で頭痛、てんかん、痛みなどの薬物療法や理学療法、脳ドックといった予防医学も専門にしている場合が少なくありません。
日本脳神経外科学会の理念は、‘社会と共に歩み、脳と脊髄を守る脳神経外科’であります。脳神経外科医は高い理念と熱い情熱とを抱いて、脳神経疾患の診療に日夜取り組んでおります。
脳神経外科は開設以来、高槻・茨木地域の脳神経外科基幹病院として診療を行ってまいりました。特に高槻病院は総合病院であり院内に各専門科がそろっているため、高血圧、糖尿病、心疾患、腎臓病、肝臓病、脂質異常症、消化器病、肺疾患などの病気を持っておられる患者さまでも各科と連携して安全に治療を受けていただけます。さらにかかりつけ医とも緊密な連携をとっていますので長期の継続的な治療も安心です。
当院は一次脳卒中センターに認定されています。地域の医療機関や救急隊からの要請に対して、24時間365日脳卒中患者を受け入れ、脳卒中担当医師が、患者搬入後可及的速やかに診療治療を行います。SCU(脳卒中集中治療室)を設置しており神経専門医(脳神経内科・脳神経外科)が毎日必ず院内待機しており、夜間休日の症状変化にも迅速に対応できます。
脳神経外科が担当する主な疾患は①脳血管障害②脳腫瘍③脊椎脊髄④頭部外傷になります。外科医ですので手術療法が中心になります。
脳血管障害で特に力を入れているのは脳卒中の予防です。画像診断と検査データーから脳卒中高リスク群を選択して、かかりつけ医の先生と共に高血圧・糖尿病・脂質異常症等のリスクコントロールを行うことや、必要であれば予防的脳神経外科手術を積極的に行い、脳卒中を起こさないようします。カテーテルを用いた脳血管内治療を侵襲性が少なく治療効果も高いことから第一選択としていますが、メスを使う外科的治療も実績のある治療法ですので患者さまの病態に合わせて治療を選択しています。未破裂脳動脈瘤の治療では深部にあるものは脳血管内手術で、脳表に近いものは開頭手術をしています。内頚動脈狭窄症はステント留置術を選択していますがプラークの性状が柔らかいものは内膜剝離術で行っています。合併症を起こさない治療法を選択することを常に心掛けています。 当院は一次脳卒中センターに認定されています。最も効果を発揮するのは脳梗塞の治療です。閉塞した血管を早期に再開通することで意識障害や運動麻痺などを改善させることができるからです。tPA静注療法だけでなく血管内カテーテルを用いた血栓回収療法を組み合わせることで当院での治療成績は向上しています。
高槻病院および愛仁会リハビリテーション病院に脳卒中で入院をしたことがある患者さんを対象に「脳卒中相談窓口」を開設し、脳卒中に関するさまざまな相談を受け支援しています。お気軽にお問い合わせください。
脳卒中相談窓口
良性から悪性まで様々な腫瘍に対応します。良性腫瘍はすぐに手術ではなく外来で画像の経過観察を行い、部位や大きさを見ながら適切な治療介入の時期を検討しています。悪性腫瘍が疑われた場合は手術療法を検討します。年齢や腫瘍の部位で手術療法や化学療法、放射線治療を組み合わせながら治療をしています。当院は放射線治療装置がありますので患者さまに負担なく一貫した治療が行えます。
大阪大学と連携して治療を行っています。整形外科でも脊椎脊髄の治療を行っていますが、脳外科の特徴は頚椎症に対する治療です。肩の痛みやしびれなどの症状や病変に合わせて前方固定術もしくは後方除圧術を選択しています。特に顕微鏡を用いた前方固定術を得意としています。
当院の一番の特徴は脳神経疾患の治療を患者さんに合わせた方法で選択できることです。脳外科医と脳神経内科医そしてリハビリ医が連携して治療にあたります。患者さんの病状に応じて内科的な治療を優先させるのか外科的治療が必要であるのか検討しています。
●脳卒中
●脳梗塞
●脳出血
●くも膜下出血
●未破裂脳動脈瘤
MRIの普及と進歩により破裂する前に発見される脳動脈瘤が増加しています。破裂すればくも膜下出血となり重症となりますが、破裂する前に手術治療を行うべきかはよく検討しなければなりません。破裂する危険性が低いときは定期的なMRI検査で経過観察をしていきます。脳動脈瘤が破裂する確率は大きさ、部位、形などによって変わります。破裂率が高いと判断した場合は脳血管内手術によるコイル塞栓術もしくは開頭手術によるクリッピング術を行います。
〇コイル塞栓術
血管内にカテーテルを挿入し脳動脈瘤内にコイルを詰めることで血流を遮断します。
〇クリッピング術
開頭術を行い、顕微鏡で直接観察しながら動脈瘤をクリップではさむことで血流を遮断します。
●頸動脈狭窄症
脳への血流を送る血管が狭窄すると血流不全を起こし脳梗塞となります。狭窄が軽度であれば内服薬での治療となりますが、高度に細くなると手術が必要になります。手術には頸動脈ステント留置術と内膜剝離術があります。
〇頸動脈ステント留置術
カテーテルを用いて頸動脈の狭窄部位をバルーン(風船)で拡張し、ステントと言う金属性の網目状の筒を置く治療です。
〇内膜剝離術
頸部を切開して頸動脈に溜まったプラークと言うコレステロールを切開切除する治療です。
●脳動静脈奇形
●硬膜動静脈瘻
●もやもや病
●脳腫瘍
●髄膜腫
●下垂体腺腫
●転移性脳腫瘍
●悪性リンパ腫
●悪性腫瘍
●外傷
●慢性硬膜下血腫
●急性硬膜下血腫
●急性硬膜外血腫
●脳挫傷
●頭蓋骨陥没骨折
●脊椎外科
●頸椎症
●腰椎ヘルニア
●腰部脊柱管狭窄症
●脊髄腫瘍
●脊髄硬膜動静脈瘻
●機能的疾患
●三叉神経痛・顔面痙攣
内服薬で痛みやけいれんが改善しない場合は原因である血管の圧迫を神経から外す手術を行うことで症状を消失させます。
●正常圧水頭症 :四肢痙縮
術式 | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
---|---|---|---|
脳腫瘍 | 11 | 15 | 22 |
開頭クリッピング術 | 5 | 4 | 11 |
脳血管内手術 | 8 | 21 | 29 |
ステント留置術 | 11 | 9 | 18 |
開頭血腫除去術 | 5 | 5 | 6 |
慢性硬膜下血腫洗浄ドレナージ術 | 47 | 32 | 57 |
その他 | 66 | 69 | 102 |
総数 | 153 | 155 | 245 |
氏名 | 前野 和重 |
---|---|
役職 | 副院長 |
専攻分野 | 脳血管障害 |
資格 | 日本脳神経外科学会専門医 |
氏名 | 角野 喜則 |
---|---|
役職 | 部長 |
資格 | 日本脳神経外科学会専門医・指導医 日本脳神経血管内治療学会専門医 日本脳卒中学会専門医・指導医 日本脊髄外科学会認定医 脊椎脊髄外科専門医 日本脳卒中の外科学会技術認定医 |
氏名 | 牛田 裕子 |
---|---|
役職 | 専攻医 |
氏名 | 松島 蓮 |
---|---|
役職 | 専攻医 |
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 角野 | 前野 | 角野 | 担当医 | 前野 |
午後 | 井阪(予約制) |
〒569-1192
大阪府高槻市古曽部町1丁目3番13号
アクセス情報を見る
電車でご来院の方
JR高槻駅徒歩7分、阪急高槻市駅徒歩12分
車でお越しの方
高槻病院西駐車場、
愛仁会リハビリテーション病院
地下第1駐車場がございます。