循環器内科では、狭心症、心筋梗塞、先天性心疾患や弁膜症、心筋症、不整脈などの心臓の病気、大動脈や下肢動脈、肺動脈などの血管の病気、さらには高血圧や脂質異常症など生活習慣に関わる疾病の診療など広い範囲の疾患を取り扱っています。当科スタッフは休日・夜間も院内に常駐しており、24時間体制で循環器疾患の救急診療に対応できる体制を取っています。また、急性心筋梗塞や不安定狭心症(急性冠症候群)に対しては緊急でカテーテル治療ができるように心臓カテーテルチームがオンコール体制を取っています。適切で最良な医療を提供し、患者さんのみならずご家族の方々からも信頼される医療の実践を目指しています。
・狭心症と心筋梗塞は"虚血性心疾患"と呼ばれ代表的な循環器疾患です。最終的な診断は、心臓カテーテル検査で行いますが、運動負荷心電図検査、心臓超音波検査、心臓CT検査や心臓MRI検査などを病態に応じて実施し、正確な診断と適切な治療を行っています。心臓カテーテル検査では、腎機能障害や高齢の患者さんに対しては、できる限り負担が少なるよう工夫して行っています。治療は、心臓カテーテル治療(経皮的冠動脈形成術)や冠動脈バイパス術のほか、薬物療法、食事療法や運動療法など積極的な生活指導による包括的治療が行われます。冠動脈バイパス術の適応がある場合には、当院の心臓血管外科と緊密に連携して迅速な対応を取っています。
・虚血性心疾患に対する心臓カテーテル検査以外にも、原因不明の心筋障害を認める患者さんに対する心筋生検や、心不全、肺高血圧症の患者さんに対する右心カテーテル検査なども実施しています。
・近年、喫煙習慣や生活習慣の欧米化に伴い末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)が日本においても増加していますが、当科では積極的にカテーテル治療を実施しています。カテーテル治療により、長時間歩けない、安静でも痺れ・痛みがある、などの自覚症状がある患者さんの生活の質が改善します。
・心不全には、薬物療法だけでなく、当院不整脈内科、心臓血管外科と緊密に連携し、心臓再同期療法 [CRT](両室ペーシング治療)、外科的治療(心臓弁置換、心臓弁形成)など多角的に改善策を検討しています。特に重症な場合はICUで呼吸・循環の集中管理を行い治療します。また、早期の在宅復帰に向けて医師だけでなく、看護師、薬剤師、リハビリスタッフ、管理栄養士、ソーシャルワーカーなどの多職種が多面的に介入しサポートします。
〒569-1192
大阪府高槻市古曽部町1丁目3番13号
アクセス情報を見る
電車でご来院の方
JR高槻駅徒歩7分、阪急高槻市駅徒歩12分
車でお越しの方
高槻病院西駐車場、
愛仁会リハビリテーション病院
地下第1駐車場がございます。
![]() |
![]() |
![]() |