メニュー

English

キービジュアル

リハビリテーション科

スタッフ

医師:1名

理学療法士:28名 作業療法士:11名 言語聴覚士:8名 看護師:1名

(2023年4月1日現在)


理学療法部門

理学療法とは、「身体に障害がある者に対し、主としてその基本的動作能力(坐る、立つ、歩く)の回復を図るため、治療体操、その他の体操を行わせ、および電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えること」をいいます。当科では、ICUに入室された超急性期から積極的に理学療法を実施しており、さらに脳卒中後の早期リハビリテーション、人工関節術後のリハビリテーションなどを中心に幅広い急性期の患者さまに対して運動療法を中心とした治療や、基本的動作獲得のための動作練習を実施しています。小児領域では、PICU(小児集中治療室)やNICU(新生児・未熟児集中治療室)においても理学療法士が介入しています。

主な対象疾患:
【運動器疾患】外傷骨折術後、人工関節術後、脊椎疾患など
【中枢神経疾患】脳卒中、頭部外傷、脳腫瘍など
【神経筋疾患】パーキンソン病、ギランバレー、多系統萎縮症など
【心大血管疾患】急性心筋梗塞、心不全、心臓外科術後など
【呼吸器疾患】肺炎、慢性閉塞性肺疾患、がん、肺切除術後など
【消化器疾患】消化器外科の術前術後、がん、消化器内科疾患など
【小児疾患】脳性麻痺、精神運動発達遅滞、頭部外傷、肺炎など
【新生児】NICU、GCUでは早産児の運動発達評価支援など
【産科領域】切迫早産で安静臥床されている方など

作業療法部門

作業療法とは、身体または精神に障害を負った方、またそれが予測される方を対象に、主体的な生活の獲得を図るため、諸機能の回復、維持および開発を促し、治療、指導および援助を行うことを言います。主に応用的動作や行為遂行の獲得を図るために、作業活動を用いて心身機能の改善を図ることや、自助具・福祉用具の選定、動作方法や環境を調整することで最大能力の発揮ができるサポートを行います。当院では、急性期より脳血管疾患・運動器疾患患者を中心に、呼吸器・循環器・小児領域・認知症予防初期もの忘れ外来・がんリハビリテーションの各分野において、早期から作業療法を実施しています。

主な対象疾患:
【運動器疾患】大腿骨頚部骨折、人工関節術後、脊椎疾患、上腕骨骨折など
【中枢神経疾患】脳卒中、頭部外傷、脳腫瘍、正常圧水頭症など
【神経筋疾患】パーキンソン病、ギランバレー、多系統萎縮症など
【心大血管疾患】急性心筋梗塞、心不全、心臓外科術後など
【呼吸器疾患】肺炎、慢性閉塞性肺疾患、がんなど
【消化器疾患】消化器外科の術前術後、消化器内科疾患など
【小児疾患】脳性麻痺、精神運動発達遅滞、頭部外傷、肺炎など

言語療法部門

ことばによるコミュニケーションには言語、聴覚、発声・発音、認知などの各機能が関係していますが、病気や交通事故、発達上の問題などでこのような機能が損なわれることがあります。言語聴覚士はことばによるコミュニケーションに問題がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援します。また、摂食・嚥下の問題にも専門的に対応します。言語聴覚士はこのような問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行います。当院では、小児分野においても、新生児期からの哺乳・嚥下評価・訓練、発達検査・評価・訓練(就学前)、学童期の発達援助、構音訓練などを行っています。また、摂食嚥下機能の評価として、VF(嚥下造影検査)・VE(嚥下内視鏡検査)を実施しており、栄養管理科とも連携し、患者さまに適したより安全な形態の食事提供を目指し、院内NST活動にも参加しています。

主な対象疾患:
【成人】失語症、運動障害性構音障害、高次脳機能障害、摂食嚥下障害など
【小児】小児:神経発達症、機能性構音障害、器質性構音障害、脳性麻痺、哺乳・摂食嚥下障害など

カンファレンス・回診

各診療科別カンファレンス(それぞれ1回/週)
呼吸器ケアチーム回診(1回/週)
嚥下ランチラウンド(1回/週)
嚥下チーム回診(1回/週)
ICU回診、PICU回診(毎日)


勉強会

ジャーナルクラブ(英語論文抄読会):週1回
リサーチカンファレンス:月1回
新人卒後研修会(運動器・脳卒中・呼吸・心臓・小児・リスク管理など)
院内研修会(医療安全・感染対策など)
※1~3年目スタッフは、愛仁会リハビリテーション病院と合同の年次研修があります。

2019年度~2022年度 学会発表実績

こちらのPDFをご覧ください。

がんのリハビリテーション

がんのリハビリテーションの目的は、がんそのものから生じる症状やがんの治療から生じる問題に対して、予防や改善を図ることです。がんの治療を行っている方に対しての動画です。ぜひ一度ご覧になってください。



周産期のリハビリ

妊娠中から産後にかけて女性の身体には様々な変化が生じ、腰痛・骨盤痛や尿失禁などのマイナートラブルと呼ばれる不快症状が生じやすくなるといわれています。そこでリハビリテーション科では、周産期の女性への個別介入や、集団教室を行っています。 下は、産後のマイナートラブル予防のために行っている集団教室「理学療法士によるママのための骨盤ケア講座」の内容を抜粋した動画です。



膝を手術された方の運動

膝を手術された方の運動人工膝関節置換術を受けられた方、もしくはこれから受けられる方に向けてのリハビリを紹介いたします。当院で行う「人工膝関節置換術前後のリハビリテーション」の内容を抜粋した内容です。 ぜひ、手術前や退院後に行ってください。



一人でできるリハビリ体操

ご自宅で、一人でできるリハビリ体操を紹介いたします。
最近足腰が弱くなったと感じる方、一人では外出などが出来ない方などが対象です。
内容は、ベッドの上や椅子に座ってできる運動、スクワットなどです。
ぜひ、一度ご覧になってください。



認知症予防体操<コグニサイズ>

運動と認知課題を組み合わせた運動によって、脳が活性化され、認知機能の向上が期待できます。リハビリテーション科では初期もの忘れ外来で、認知機能の検査や運動指導などを行っています。この認知症予防体操は、コグニサイズ指導者・実践者研修を修了したセラピスト監修の下、作成した動画です。


50音ステップ

しりとりステップ

ばんざいステップ

マーチでポン

ACCESS交通アクセス

〒569-1192
大阪府高槻市古曽部町1丁目3番13号
アクセス情報を見る

電車でご来院の方

  • JR高槻駅徒歩7分、阪急高槻市駅徒歩12分

高槻駅からの順路はこちら

車でお越しの方

  • 高槻病院西駐車場、
    愛仁会リハビリテーション病院
    地下第1駐車場がございます。

駐車場のご案内はこちら