令和6年度 高槻病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 4109 803 440 855 703 1042 1279 2763 3014 826
令和6年度の退院患者を対象として、入院時での年齢で集計し年齢階級別(10歳刻み)に患者数を数値化したものです。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 144 10.60 8.88 5.56% 78.39
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 84 2.44 2.57 0.00% 68.95
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 54 9.39 9.08 1.85% 72.48
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 50 7.38 7.60 0.00% 61.26
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 43 6.88 5.55 0.00% 51.02
腹痛、消化管出血など日常的によく経験するような例から悪性腫瘍の治療困難例まで幅広く対応しています。特に消化管がんや総胆管結石・胆膵腫瘍などによる黄疸・胆管炎に対しての内視鏡治療を積極的に行っています。大腸ポリープの内視鏡治療や消化器がんに対する抗がん剤治療などは主として通院治療で行っていますが、状況に応じて入院のうえ加療を行います。また、感染性腸炎、虚血性腸炎、大腸憩室炎、大腸憩室出血などに対しても、必要に応じて入院加療を行っています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1-あり 122 2.00 2.02 0.00% 64.70
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 80 15.40 16.40 7.50% 82.38
040110xxxx00xx 間質性肺炎手術 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 38 23.21 18.68 10.53% 79.21
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-4あり 定義副傷病-なし 36 9.25 8.16 0.00% 75.00
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2-なし 35 15.43 20.78 20.00% 84.14
2024年度は肺炎の入院が増加しました。睡眠時無呼吸は例年通り最も多くの入院でした。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈手術経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 303 4.22 4.47 0.00% 68.77
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 181 15.66 17.33 7.73% 85.18
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2-なし 138 4.18 4.18 0.00% 73.43
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-2あり 手術・処置等2-なし 115 3.09 3.27 0.00% 72.12
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2-なし 92 3.30 3.07 1.09% 70.45
当院は専門性を高めるため循環器内科と不整脈内科が独立して診療を行っているが、循環器内科疾患 (虚血性心疾患、心筋症、弁膜症、心不全など)と不整脈疾患 (徐脈性不整脈:洞機能不全、房室ブロック、頻脈性不整脈:上室性頻拍 [特に発作性心房細動]、心室性頻拍など)は密接な関係があり、カンファレンスなどで日々情報交換を行っており最適な医療を提供するよう心掛けている。冠動脈インターベンション(PCI)に関しては常に迅速な緊急カテーテルが行えるようにコメディカルと密な連携を取り、24時間体制で対応できる状態にしている。心不全入院患者数に関しては前年度とほぼ変化なく推移し、当院の使命である高齢化社会における地域医療の一助となっていることが伺える。平均在院日数は全国平均と比べると少なく、ADL低下や認知症増悪予防のための早期退院推進や、周囲の医療機関との地域医療連携が奏功していると感じている。
不整脈内科で経皮的カテーテル心筋焼灼術を施行している。心房細動、心室不整脈、開心術後の心房頻拍など症例が多彩であった。持続性心房細動に対するマッピング法を確立し、より低侵襲で効果的な方法を施行している。2024.9より、発作性心房細動に対してパルスフィールドアブレーションを開始し、より低い合併症率、術時間の短縮を実現している。デバイス植込みではリードレスペースメーカーや完全皮下植込み型除細動器の植込みも施行している。また、心房細動患者の脳塞栓症を予防するカテーテルを用いた左心耳閉鎖デバイスの植え込みを全身麻酔下に施行している。不整脈センターでは麻酔科のバックアップを得て筋弛緩薬を用いた全身麻酔の施行が可能のため、パルスフィールドアブレーションや複雑かつ重症例に対するカテーテルアブレーションが可能となっている。2024年度も当院のカテーテルアブレーションは合併症が少なく、短い在院日数を維持している。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2-なし 227 15.98 20.78 18.06% 84.71
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 137 13.04 13.66 13.14% 82.76
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折手術人工骨頭挿入術 肩、股等手術・処置等1 手術・処置等2 119 19.69 25.29 57.14% 82.31
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 63 20.02 19.16 47.62% 84.21
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 56 12.57 9.83 21.43% 79.34
この数年の経過において、総合内科においては入院患者数は増加を辿る一方で上位の傷病名は高齢者特有の疾病であり昨年度と比較しても大きな変化を認めていない。高齢社会における医療のニーズを反映した結果と思われ、当科も一定の役割を果たしているのではないかと考える。今年度も引き続き社会のニーズに応えるべく入院が必要な内科症例は全て対応し、大腿骨近位部骨折や椎体圧迫骨折に代表される内科以外の病態に対しても幅広く診療を継続していきたい。また、退院後の診療がスムーズになるべく入院中に高齢者診療において重要な薬剤調整、包括的老年評価、ケアの移行、及び人生会議などの重要なことを行っていくことで患者の再入院率を低減できるように努力する。
糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-1あり 113 15.73 13.77 1.77% 66.95
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-なし 17 13.65 10.46 0.00% 64.94
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 13 11.38 13.07 0.00% 57.23
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 4.00 5.35 0.00% 53.17
100250xx99x20x 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等2-2あり 定義副傷病-なし 11 4.91 4.20 0.00% 39.45
糖尿病内分泌内科の入院で大多数を占めるのは、2型糖尿病患者の教育入院・血糖コントロールや合併症の精査目的の入院です。一週間ごとに繰り返される入院患者対象の多職種がチームでかかわる糖尿病教室が行われているのが特徴です。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2-1あり 13 34.62 33.81 7.69% 63.69
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 12 30.42 11.35 0.00% 63.58
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-1あり 11 17.18 13.75 9.09% 72.36
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2-なし - - 19.53 - -
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1-あり - - 6.01 - -
腎臓内科では、慢性腎炎症候群に対する検査・治療のための入院が最も多くなっています。
この中には腎生検目的の入院、慢性腎炎に対する治療、慢性腎不全に対する治療も含まれています。
腎生検目的の入院の場合、対象となる患者さんは比較的若く平均在院日数も短めですが、腎炎の治療となると長期間の入院が必要となる事が分かります。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞手術なし 手術・処置等1 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 46 17.61 16.94 43.48% 76.48
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 40 5.28 6.89 12.50% 57.35
010060xx99x40x 脳梗塞手術なし 手術・処置等1 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 38 15.66 16.89 57.89% 74.13
010230xx99x30x てんかん 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし - - 12.42 - -
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし - - 17.95 - -
年間の外来延べ患者数は6774名、入院患者数は233名1日平均11.5名で、ほとんどが救急入院、あるいは外来からの緊急入院で占められています。
当科では急性期脳卒中や脳炎・髄膜炎、てんかんなど急性疾患からパーキンソン病などの神経変性疾患まで広く対応しています。当院はSCUを有する二次救急病院であることもあり急性期脳卒中が上位を占めており、t-PAによる血栓溶解療法などを含めた急性期治療と並行し、入院時から迅速にリハビリテーション介入を行い、退院後、回復期の療養についても社会福祉士、訪問看護師などと協力し最善の経過を得られるよう注力しています。てんかんは発作による救急搬送入院が主ですが合併症を生じず早期退院できている例が多くを占めます。他にパーキンソン病など変性疾患、ギラン・バレー症候群や多発性硬化症、脊髄炎、重症筋無力症など免疫性神経筋疾患、脊椎症など整形外科疾患に関連した症例、末梢神経障害や種々の頭痛などの診療を行っています。急性期治療のみならず慢性期のQOL向上につながるコントロールも重視し、他職種とのチームによる医療での満足度向上を心がけています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1-あり 1002 1.04 2.10 0.00% 5.60
080270xxxx0xxx 食物アレルギー 手術・処置等1-なし 323 1.04 2.52 0.00% 8.85
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病-なし 206 6.47 8.02 0.00% 1.05
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2-なし 135 5.25 6.98 0.00% 2.93
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 135 5.39 6.38 0.00% 4.21
食物アレルギー負荷試験入院が最多で、次に感染症関連の入院が多かった。
新生児小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2-なし 577 3.87 6.11 3.99% 0.00%
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2-なし 158 8.14 11.83 1.90% 0.00%
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2-1あり 43 12.05 10.60 6.98% 0.00%
140010x197x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術あり 手術・処置等2-なし 37 4.97 7.97 0.00% 0.00%
140010x497x30x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1000g未満)手術あり 手術・処置等1 手術・処置等23あり 定義副傷病なし 21 124.38 89.05 0.00% 0.00%
上記の疾患はすべて早産(予定日よりも早く生まれること)や低出生体重児(出生体重が2500g未満の児)に関連したものです。新生児科で最も多いのはこのように早く生まれたことや、小さく生まれたことに起因する未熟性や、胎外生活への適応がうまくいかないために生じる様々な疾患です。このような状態に合併する呼吸障害、循環障害、代謝・内分泌の障害、易感染性の問題など全身に及ぶ様々な疾患に対して予防・治療を行っております。平均在院日数もより早く小さく生まれた児ほど長くなります。例えば在胎28週、1500gで出生した児では、急性期の呼吸障害に対して人工呼吸器を用いたサポートを行い、胎内循環から胎外循環へのダイナミックな循環動態の変化に児が適応できているかどうかをこまやかな心エコー検査などでしっかりとフォローしてゆきます。その後児の成熟とともに少しずつ医療的なサポートが必要なくなり、自宅での療育に向けてご家族と一緒に準備を行ってゆきます。概ね3か月後の予定日(修正40週)ぐらいまでにそれらの準備が終了して退院できるようになります。また未熟な児ほど様々な合併症も多くなり、小児外科や小児循環器、小児脳外科とともに一つ一つ解決してゆきます。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 173 8.85 9.40 0.00% 35.25
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 103 8.97 9.34 0.97% 33.50
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 74 16.45 19.47 2.70% 31.92
120170x101xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 子宮破裂手術等 70 31.34 35.98 0.00% 34.03
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 59 5.75 5.97 0.00% 42.54
総合周産期母子医療センターである当院産科の入院は、正常分娩を除くと胎児ストレスや遷延分娩など分娩に関連した疾患が多くなっています。妊娠年齢の上昇や不妊治療技術の向上に伴う合併症妊娠の増加によると思われます。また、切迫早産症例の増加は産科救急を断らない体制の確立と積極的なback transferの徹底により、母体搬送症例が多いことに起因しています。また、通常の帝王切開だけではなく、前置胎盤や超低出生体重児の早産における子宮底部横切開、子宮内感染例における腹膜外帝王切開など、母児の安全に寄与する新しい帝王切開も行なっています。婦人科手術においては不必要な手術を回避し、止むをえない場合は、最小限の侵襲で治療することを目指しています。子宮筋腫などで子宮摘出する場合、可能なものは腹腔鏡下子宮全摘、骨盤腔を超えるような大きなものは開腹し腹式子宮全摘術を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 338 15.46 21.38 3.55% 74.53
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 142 14.92 18.76 4.23% 70.58
160760xx01xxxx 前腕の骨折手術骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 手術・処置等2 40 4.03 5.95 2.50% 69.50
070350xx99x1xx 椎間板変性、ヘルニア 手術なし 手術・処置等2-あり 23 3.70 3.52 0.00% 60.26
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 22 8.09 12.71 0.00% 33.73
当院は全国有数の人工関節専門施設であり、独自の取り組みを行っています。特に低侵襲・早期回復に力を入れており、部分関節置換・筋肉を切らない手術などを行っています。また、近年、脂肪幹細胞を用いた再生医療や脊椎外科にも力を入れています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 23 2.74 2.66 0.00% 68.48
050161xx9900xx 解離性大動脈瘤 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 21 13.86 16.32 4.76% 70.71
050080xx0111xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2-1あり 18 22.22 31.90 5.56% 61.94
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2-1あり 18 26.00 27.01 0.00% 72.94
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 17 2.82 7.38 0.00% 71.29
弁膜症、大動脈疾患を中心に順調に症例を積み重ねていっております。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 133 4.38 4.54 0.75% 70.13
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 53 5.62 5.99 0.00% 63.15
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 44 5.27 5.32 0.00% 41.41
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍手術結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 40 15.08 14.81 2.50% 76.43
060335xx0200xx 胆嚢炎等手術腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 35 8.23 7.05 5.71% 67.29
2024年度の消化器外科手術数は663症例でした。そのうちで多いのは、胆嚢結石・胆のう炎112例、ヘルニア162例であり、次いで虫垂炎72例、大腸癌76例、胃癌27例と続きます。定期・緊急手術のほとんどは腹腔鏡下手術を行っています。平均在院日数はDPCデータと比較して全国平均よりやや短く、順調な術後経過を表していると思われます。
その他、肝胆膵疾患の難易度の高い手術も26例行っており、肝臓の手術は全て腹腔鏡下手術を行なっています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1-なし 74 7.72 9.77 0.00% 62.49
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 26 5.19 5.50 0.00% 58.92
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2-なし 21 3.48 6.48 4.76% 54.57
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 10 3.70 3.94 0.00% 44.10
090010xx99x2xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-2あり - - 25.66 - -
近年、乳癌の罹患率は上昇の一途をたどっており、2023年の罹患数の推計は10万人ともいわれている。本邦では比較的、若年齢での発症者が多いことや、検診の普及により早期で発見される乳癌が増加していることから、乳房温存手術が最も多い。最近では根治性に加えて、QOLや整容性も重視されるようになってきており、乳房切除術+再建術も行われるようになってきている。術後補助療法も重要であり、進行例や再発リスクの高い患者では、積極的に化学療法が行われる。当院では長期間にわたる化学療法には、簡便に点滴ができるよう中心静脈ポートを造設している。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 48 13.85 9.83 10.42% 83.04
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 35 19.06 18.68 40.00% 74.97
010060xx99x40x 脳梗塞手術なし 手術・処置等1 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 26 19.73 16.89 30.77% 76.54
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 24 11.17 7.99 33.33% 76.50
010060xx99x20x 脳梗塞手術なし 手術・処置等1 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 17 17.35 16.94 17.65% 80.53
脳神経外科の入院件数は頭部外傷と脳出血でほぼ占められています。外科として病院での役割がしっかり機能しています。出血に対しては手術対応が必要であるかを適切に判断しています。脳梗塞は主に内科が担当していますが、脳梗塞も意識障害や症状が重篤であり血栓回収術などが必要となる重症な症例を担当しています。
小児脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 41 5.22 7.99 0.00% 2.10
140070xx99xxxx 頭蓋、顔面骨の先天異常 手術なし 39 1.82 5.52 0.00% 4.51
140080xx99x00x 脳、脊髄の先天異常 手術なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 18 1.00 3.04 0.00% 5.89
010200xx99x00x 水頭症 手術なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 13 1.08 6.44 0.00% 4.77
010200xx01x00x 水頭症 水頭症手術 脳室穿破術(神経内視鏡手術によるもの)等 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 12 12.67 18.56 0.00% 5.25
小児脳神経外科で最も頻繁に遭遇する疾患は頭部外傷のため、入院患者さんも頭部外傷が最も多くなっています。続いて多いのは頭蓋骨・脳や脊椎の先天性疾患の手術のための入院です。他、お子さんの場合CTやMRI検査のために鎮静が必要ですので、入院して行っていますので、手術なしの入院も多いです。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍手術肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 39 9.54 9.82 0.00% 71.67
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし 23 9.22 9.59 0.00% 34.96
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし - - 9.28 - -
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2-なし 定義副傷病-なし - - 11.12 - -
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 手術あり - - 7.70 - -
肺癌
・通常の肺葉切除(およびリンパ節郭清)や区域切除・部分切除は完全胸腔鏡手術を行っています。また、肺癌や気胸の手術は1つの小さな創部で行う単孔式手術も行っています。
・ただし、気管支浸潤(気管支形成術)・肺動脈浸潤(肺動脈再建術)・胸壁浸潤(胸壁再建術)を伴う肺癌では、安全性を優先し、場合によっては開胸手術(胸腔鏡併用)を行うことがあります。
呼吸機能低下を伴う肺癌手術
・肺葉切除のほか区域切除や拡大部分切除を選択します。通常は区域切除も完全胸視下に施行しています。
・呼吸器外科の治療は呼吸器専門の医師・看護師・薬剤師・理学療法士・管理栄養士・ケースワーカーによるチーム体制で行われています。とくに、重度の呼吸機能低下を伴う症例は低侵襲手術のみで良好な結果を出すことはできないので、術後の安全で速やかな回復のために、集学的リハビリが必要と考え、これを促進しています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 82 1.32 2.73 0.00% 3.39
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病 なし 31 1.03 6.85 0.00% 1.71
040310xxxxxxxx その他の呼吸器の障害 30 6.03 10.67 0.00% 8.30
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 16 1.31 2.96 0.00% 4.69
060150xx02xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの等 13 7.31 9.49 0.00% 8.54
当院は小児センター(小児一般病棟)と小児の重症症例の全身管理が可能なPICU(小児集中治療室)を有しています。そのため当科ではすべての小児外科疾患や外傷に対して24時間365日対応可能な診療体制を確立しています。鼡径ヘルニアや臍ヘルニア、停留精巣などの日常的に多い小児外科疾患に対しては、10ヶ月以上のほとんどの症例で日帰り手術を行っています。鼡径ヘルニアに対しては9割以上の症例で腹腔鏡手術を行っています。停留精巣に対しては、6ヶ月以降に評価して診断がついた症例は早期に手術を行っています。腹腔内精巣や非触知精巣の検査、治療にも腹腔鏡を取り入れています。急性虫垂炎については、症状の程度に応じて治療方針(手術治療や保存的治療)を患者様やご家族と相談して決めています。手術を行う場合には、原則は緊急手術を行い早期の退院を目指しています。虫垂炎の手術も腹腔鏡下手術を行っています。膿瘍形成を伴うような重症の急性虫垂炎に対しては、急性期に抗菌薬投与による保存的治療を先行し、症状改善を認めた場合に3ヶ月以上待機してから予定手術で腹腔鏡手術をする待機的虫垂切除術という治療方針を行うこともあります。また当院は総合周産期センターに指定されており、新生児外科疾患の患児をNICU(新生児集中治療室)で常時受け入れています。
当科の特色では、小児気道疾患の治療に力を入れています。近畿圏以外にも他府道県から多くの気道疾患の紹介を受けています。特に小児の喉頭、気道狭窄疾患に対しては多くの治療経験があります。治療困難であることが多い重症な声門下腔狭窄症に対しては、Partial cricotracheal resection(PCTR)手術を行っており、非常に優れた手術成績(気管切開カニューレの抜管率)を認めています。PCTR手術は、欧米の一流施設では標準術式として行われていますが、日本で行われている施設はごく少数です。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 130 4.72 5.16 1.54% 61.17
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2-なし 77 5.64 6.81 1.30% 79.70
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1-あり 60 2.02 2.45 0.00% 74.28
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 24 13.13 13.66 0.00% 75.17
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病-なし 22 10.23 7.30 13.64% 70.23
泌尿器科では、近隣の大学病院と連携して膀胱悪性腫瘍に対して経尿道的手術をはじめとして、膀胱摘出術や抗癌剤治療を行っており、その他の尿路悪性腫瘍に対しても、腹腔鏡手術や抗癌剤治療を行っております。
良性疾患としては、尿路結石に対してレーザーを使用した内視鏡的破砕術や、侵襲の少ない体外衝撃波結石破砕術を日帰りで行っております。また、排尿障害をきたした前立腺肥大症に対して経尿道的手術を行っております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 482 2.00 2.49 0.41% 76.33
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 24 4.00 4.29 0.00% 82.71
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2-なし - - 2.74 - -
020250xx97xxxx 結膜の障害 手術あり - - 2.81 - -
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり - - 5.63 - -
白内障手術は入院でも日帰りでも行っているが、病院の特性を生かして、なるべく入院手術をすすめている。最近の白内障手術で使用する眼内レンズは多種多様の特徴を持ったものが発売されている。主に単焦点レンズと2焦点レンズと3焦点もしくは連続焦点の3種類に分類される。保健診療で使用できるのは単焦点眼内レンズとレンティスといった2焦点レンズやアイハンスといった単焦点に少し付加価値をつけたレンズに限られている。他にも乱視矯正できるレンズなど多くの選択肢がある。多焦点眼内レンズは選定医療で使用できる国内承認レンズと使用できない未承認レンズ(倫理委員会承認)がある。レンズによって明視域が異なるため患者さんのニーズに合わせて選択する必要がある。
また、眼底疾患に対しては通常の一般診療に加えて、より専門性の高い疾患には大阪医大より専門医を招聘して治療をおこなっている。黄斑変性、網膜前膜、糖尿病などの眼底出血、網膜剥離などに対応できる。
近年,斜視や弱視など小児眼科を専門とする眼科医が減少する傾向にある.当院では未熟児網膜症や眼科小児奇形などにも対応できる小児眼科専門医が診療に当たっており,3名の国家資格を持った視能訓練士とともに診療の充実を図っている.
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 22 7.68 9.33 0.00% 69.32
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1-なし 12 3.83 3.77 0.00% 64.25
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1-なし 10 13.20 12.98 0.00% 68.70
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2-なし - - 6.92 - -
100100xx99x0xx 糖尿病足病変 手術なし 手術・処置等2-なし - - 21.46 - -
帯状疱疹は左右のどちらか一方に、ピリピリと刺すような痛みと、赤い皮疹や小さな水ぶくれが帯状に現れる疾患です。加齢や過労などが引き金となり、水ぼうそうのウイルスが再活性化して発症します。軽症例では外来通院での治療が可能なこともありますが、皮疹の程度や疼痛が強い場合、顔面に生じた場合、汎発性に皮疹を生じた場合などは、入院の上、抗ウイルス剤の点滴加療を行います。初期から適切な治療を行うことが、後遺症である帯状疱疹後神経痛のリスクを減らすためにも重要です。
急性膿皮症は、丹毒や蜂巣炎が主な疾患です。細菌感染により、発熱とともに皮膚に発赤・腫脹や疼痛を生じます。重症化すると菌血症や壊死性軟部組織感染症を生じることもあります。入院の上、抗生剤の点滴加療を行います。局所の安静も重要です。
良性・悪性ともに皮膚腫瘍の手術において、腫瘍の大きさや部位などにより、あるいは植皮術や皮弁形成術を要する場合には、術後の安静や処置のために入院をしていただくことがあります。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1-なし 31 2.97 3.77 0.00% 50.87
160660xxxx000x 皮下軟部損傷・挫滅損傷、開放創 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 8.41 - -
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。)手術鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし - - 3.31 - -
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1-なし - - 4.65 - -
080250xx99x1xx 褥瘡潰瘍 手術なし 手術・処置等2-あり - - 42.84 - -
形成外科の診療分野は、外傷、腫瘍切除と再建、先天異常を大きな柱としています。具体的には、顔面骨骨折、熱傷、ケロイド、瘢痕拘縮、多指症などの先天異常、眼瞼下垂、皮膚腫瘍、乳房再建など腫瘍切除後の再建、外傷による皮膚欠損、褥瘡などの治療を担当しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 4 4 3 6 85 4 1 8
大腸癌 18 12 23 7 101 2 1 8
乳癌 25 40 13 - 44 5 1 8
肺癌 23 31 46 94 66 2 1 8
肝癌 1 2 - - 42 9 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
日本では、患者数が特に多い5つのがんを5大がんとしています。
それは、肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、肝がんです。
UICC(国際対がん連合):
1933年に結成された民間組織で、がん克服のために国際的に連帯し運動を行い、国際的統計の作成、世界共通のがん診断法や分類法の設定など、さまざまな活動を展開しておりUICCのがん分類は国際的標準として利用されています。
その分類は重症度によりStageⅠ~Ⅳに分かれており、数字が大きくなるほど重症度が上がります。
*ステージ不明の数には診断目的の検査入院が含まれています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 55 7.98 51.00
中等症 182 13.98 78.82
重症 20 14.15 85.25
超重症 10 20.60 88.00
不明 - - -
市中肺炎は主に健常者か軽度の基礎疾患をもつ患者に発症します。若者から高齢者まで幅広い年代でみられ、原因微生物も細菌・非定型病原体・ウイルスなど多彩です。軽症で外来治療が可能なことも多いのですが、入院が必要な重症例もみられます。なお、上記データは10名未満は記載されておらず(-で標記)、新型コロナウイルスによる肺炎は含まれていません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 177 21.71 77.28 48.02
その他 26 16.58 77.08 23.08
〈発症日からの日数〉
急性なのか亜急性なのかで治療内容が異なるため“3日以内”と“その他”に2分類をしています。
急性の場合、点滴治療の対象となるが、それを過ぎると内服やリハビリが治療の中心となります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 115 1.44 2.02 0.87% 71.37
K6871 内視鏡的乳頭拡張術(乳頭括約筋切開のみ) 67 2.19 7.51 5.97% 75.34
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 65 3.09 11.75 7.69% 79.54
K654 内視鏡的消化管止血術 34 1.24 8.59 5.88% 76.71
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 27 1.00 6.07 3.07% 79.82
消化器内科では内視鏡手技による治療を積極的に取り組んでいます。大腸ポリープに関しては、一部のサイズが大きな病変や出血リスクの高い病変は短期入院で摘除していますが、多くの病変は外来にて治療を行っています。また食道や胃、大腸と臓器によらず早期癌に対する内視鏡的粘膜下層切開剥離術(ESD)を積極的に行っており、侵襲の少ない治療の提供を心がけています。また胆膵腫瘍や総胆管結石などによる黄疸や胆管炎に対する内視鏡的胆道ステント留置術をはじめとした内視鏡処置も、緊急処置を含めて多く行っています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 261 1.03 2.57 0.00% 69.64
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 64 1.92 2.64 1.56% 73.63
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 63 1.05 3.06 0.00% 72.73
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 49 1.88 3.57 2.04% 74.04
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの 46 0.96 1.41 0.00% 64.44
当院は専門性を高めるため循環器内科と不整脈内科が独立して診療を行っているが、循環器内科疾患 (虚血性心疾患、心筋症、弁膜症、心不全など)と不整脈疾患 (徐脈性不整脈:洞機能不全、房室ブロック、頻脈性不整脈:上室性頻拍 [特に発作性心房細動]、心室性頻拍など)は密接な関係があり、カンファレンスなどで日々情報交換を行っており最適な医療を提供するよう心掛けている。冠動脈インターベンション(PCI)に関しては常に迅速な緊急カテーテルが行えるようにコメディカルと密な連携を取り、24時間体制で対応できる状態にしている。四肢の血管拡張術(EVT)にも力を入れており、複雑病変、難治例にも対応している。心不全入院患者数に関しては前年度とほぼ変化なく推移し、当院の使命である高齢化社会における地域医療の一助となっていることが伺える。平均在院日数は全国平均と比べると少なく、ADL低下や認知症増悪予防のための早期退院推進や、周囲の医療機関との地域医療連携が奏功していると感じている。
不整脈内科で経皮的カテーテル心筋焼灼術を施行している。心房細動、心室不整脈、開心術後の心房頻拍など症例が多彩であった。コロナ禍ではあるが、遠方からの紹介数は復活した。持続性心房細動に対するマッピング法を確立し、より低侵襲で効果的な方法を施行している。
デバイス植込みではリードレスペースメーカーや完全皮下植込み型除細動器の植込みも施行している。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 76 2.36 16.54 56.58% 82.51
K0811 人工骨頭挿入術(股) 69 2.71 17.51 57.97% 81.75
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 19 2.58 11.58 10.53% 78.26
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 14 21.00 24.64 50.00% 76.50
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
本邦では大腿骨近位部骨折に対する緊急整復固定加算,および二次性骨折予防継続管理料の加算が導入され,内科医との連携や,骨粗鬆症診療におけるチーム医療の重要性が認められている。このような情勢に先んじて当科では数年前から整形外科との共同診療を行っており、本来整形外科単科で診療していた大腿骨近位部骨折の診療に主治医として参画している。骨折にたいする手術はあくまで整形外科による専門的な加療がなされるが術前評価、他病態に対する診療、入院中の合併症予防など内科としてのマネージメントを行うことで入院中の管理をより手厚くしている体制をとっている。高齢患者に特に言えることだが患者疾病別に縦割りの診療を行うことが昨今難しくなっており包括的な診療を必要とすることが多い。総合内科として引き続き、非内科疾患を含めた対応が質高くできるようにシステムを構築していく所存である。
新生児小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 128 0.00 52.50 1.56% 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 14 0.00 84.07 0.00% 0.00
K5622 動脈管開存症手術(動脈管開存閉鎖術(直視下)) - - - - -
K6334 臍帯ヘルニア手術 - - - - -
K734-2 腹腔鏡下腸回転異常症手術 - - - - -
新生児科で手術とみなされるものには、仮死状態で出生した赤ちゃんに対する蘇生術が含まれます。赤ちゃんが仮死状態で出生することは決してまれなことではなく、迅速かつ適切な蘇生処置を行うことが非常に重要になります。また生まれつきの赤ちゃんの問題として脊髄髄膜瘤や先天性横隔膜ヘルニア、先天性の消化管閉鎖などがあります。これらの疾患は胎児期から超音波検査などでわかっていることが多く、出生前より新生児科、小児脳外科、小児外科などが関わって、治療の方針を立てることができる疾患です。このように十分に準備を行って、適切な時期に手術を行うことが、赤ちゃんの予後や発育発達の向上に必要であり、我々の施設では小児外科・小児脳外科と協力して最適な時期に手術を行い、しっかりと術後の管理を行っています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 205 4.15 6.79 0.00% 34.82
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 204 4.74 7.07 0.00% 33.33
K9061 子宮頸管縫縮術(マクドナルド法) 84 0.75 17.51 0.00% 33.89
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 64 0.91 4.02 0.00% 41.48
K867 子宮頸部(腟部)切除術 54 0.02 0.96 0.00% 39.20
当院はハイリスク妊婦が多く紹介されるため、帝王切開は選択、緊急合わせて年間400件前後行われます。通常の帝切だけではなく、前置胎盤や超低出生体重児の早産における子宮底部横切開、子宮内感染例における腹膜外帝王切開など、母児の安全に寄与する新しい帝王切開も行なっています。また、切迫早産の緊急母体搬送症例に積極的に子宮頸管縫縮術(マクドナルド術)を行い、妊娠期間を延長させ可能な限り紹介元の施設で分娩できるように心掛けています。
婦人科手術に於いは不必要な手術を回避し、止むをえない場合は、最小限の侵襲で治療することを目指しています。子宮筋腫などで子宮摘出する場合、可能なものは腹腔鏡下子宮全摘を行っており、年々腹腔鏡手術数が増加しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 (肩)(股)(膝) 490 1.15 13.22 3.88% 73.42
K0462 骨折観血的手術 (前腕)(下腿)(手舟状骨) 67 1.57 3.39 8.96% 68.97
K0461 骨折観血的手術 (上腕)(大腿) 41 2.15 7.15 19.51% 63.05
K0463 骨折観血的手術(鎖骨)(膝蓋骨)(足) 27 1.48 7.19 14.81% 55.93
K0484 骨内異物(挿入物を含む)除去術(鎖骨)(膝蓋骨)(足) 26 1.00 1.04 0.00% 50.50
当院では人工関節(膝・股)に力を入れており、人工膝に関しては全国14位、中でも部分置換(UKA)は全国2位です。人工膝・股とも筋肉を切らない低侵襲手術を行っています。2021年より人工関節ロボットを導入しました。脂肪幹細胞を用いた再生医療も変形性膝関節症の他に脊髄損傷を行なっています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 18 0.83 1.00 0.00% 71.50
K617-2 大伏在静脈抜去術 15 0.93 1.00 0.00% 70.00
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 13 2.15 9.31 0.00% 83.23
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 12 2.33 9.83 8.33% 80.42
K5606 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの) - - - - -
弁膜症、大動脈疾患を中心に順調に症例を積み重ねていっております。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 117 1.19 2.23 0.85% 69.34
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 107 1.95 4.85 1.87% 65.41
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 49 4.08 10.80 2.04% 75.49
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 42 1.14 3.12 0.00% 41.93
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 21 2.24 8.00 0.00% 55.71
2024年度の消化器外科手術数は663症例でした。そのうちで多いのは、胆嚢結石・胆のう炎112例、ヘルニア162例であり、次いで虫垂炎72例、大腸癌76例、胃癌27例と続きます。定期・緊急手術のほとんどは腹腔鏡下手術を行っています。平均在院日数はDPCデータと比較して全国平均よりやや短く、順調な術後経過を表していると思われます。
その他、肝胆膵疾患の難易度の高い手術も26例行っており、肝臓の手術は全て腹腔鏡下手術を行なっています。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴ない)) 48 1.10 4.98 0.00% 62.85
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 28 0.96 3.32 0.00% 58.36
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 21 1.81 6.43 0.00% 62.91
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 19 0.00 1.00 0.00% 52.74
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm未満) - - - - -
近年、乳癌の罹患率は上昇の一途をたどっており、2023年の罹患数の推計は10万人ともいわれている。本邦では比較的、若年齢での発症者が多いことや、検診の普及により早期で発見される乳癌が増加していることから、乳房温存手術が最も多い。最近では根治性に加えて、QOLや整容性も重視されるようになってきており、乳房切除術+再建術も行われるようになってきている。術後補助療法も重要であり、進行例や再発リスクの高い患者では、積極的に化学療法が行われる。当院では長期間にわたる化学療法には、簡便に点滴ができるよう中心静脈ポートを造設している。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 50 1.24 13.86 14.00% 80.52
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 20 7.95 42.30 0.00% 59.10
K1742 水頭症手術(シャント手術) 17 2.47 22.47 23.53% 47.77
K1781 脳血管内手術(1箇所) 14 1.00 18.07 21.43% 69.00
K178-4 経皮的脳血栓回収術 14 1.21 25.50 71.43% 82.07
当科での手術件数は慢性硬膜下血腫に対する穿頭血腫ドレナージ術が最多です。この疾患は軽微な外傷から2週間から3か月の間に発症します。外傷を中心に診察をしている脳外科の特徴です。次に頭蓋内腫瘍摘出術が続きます。血管障害は減少しており、脳腫瘍は増加しています。高齢化社会の影響と考えています。水頭症は出生時から高齢者まで広い年齢層で発症します。症状は頭痛・嘔吐や歩行障害などがありますがこの疾患もシャント術で改善することができます。最近では脳血管内手術や経皮的脳血栓回収術も増えて来ており、低侵襲で治療ができる脳血管内手術の発達のおかげと考えています。また当院は小児の手術が占める割合が多いのが特徴です。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 25 1.52 7.16 0.00% 71.64
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 24 4.29 4.25 0.00% 37.33
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 13 1.00 6.77 0.00% 69.85
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) - - - - -
K496-2 胸腔鏡下醸膿胸膜又は胸膜胼胝切除術 - - - - -
肺癌
・通常の肺葉切除(およびリンパ節郭清)や区域切除・部分切除は完全胸腔鏡手術を行っています。
また、肺癌や気胸の手術は1つの小さな創部で行なう単孔式手術も行なっています。
・ただし、気管支浸潤(気管支形成術)・肺動脈浸潤(肺動脈再建術)・胸壁浸潤(胸壁再建術)を伴う肺癌では、安全性を優先し、場合によっては開胸手術(胸腔鏡併用)を行うことがあります。

呼吸機能低下を伴う肺癌手術
・肺葉切除のほか区域切除や拡大部分切除を選択します。通常は区域切除も完全胸視下に施行しています。
・呼吸器外科の治療は呼吸器専門の医師・看護師・薬剤師・理学療法士・管理栄養士・ケースワーカーによるチーム体制で行われています。とくに、重度の呼吸機能低下を伴う症例は低侵襲手術のみで良好な結果を出すことはできないので、術後の安全で速やかな回復のために、集学的リハビリが必要と考え、これを促進しています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 82 0.04 0.28 0.00% 3.51
K6333 臍ヘルニア手術 30 0.00 0.03 0.00% 1.67
K836 停留精巣固定術 15 0.07 0.27 0.00% 4.80
K401 気管口狭窄拡大術 13 0.62 2.31 0.00% 13.77
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 13 0.31 6.00 0.00% 8.54
当院は小児センター(小児一般病棟)と小児の重症症例の全身管理が可能なPICU(小児集中治療室)を有しています。そのため当科ではすべての小児外科疾患や外傷に対して24時間365日対応可能な診療体制を確立しています。鼡径ヘルニアや臍ヘルニア、停留精巣などの日常的に多い小児外科疾患に対しては、10ヶ月以上のほとんどの症例で日帰り手術を行っています。鼡径ヘルニアに対しては9割以上の症例で腹腔鏡手術を行っています。停留精巣に対しては、6ヶ月以降に評価して診断がついた症例は早期に手術を行っています。腹腔内精巣や非触知精巣の検査、治療にも腹腔鏡を取り入れています。急性虫垂炎については、症状の程度に応じて治療方針(手術治療や保存的治療)を患者様やご家族と相談して決めています。手術を行う場合には、原則は緊急手術を行い早期の退院を目指しています。虫垂炎の手術も腹腔鏡下手術を行っています。膿瘍形成を伴うような重症の急性虫垂炎に対しては、急性期に抗菌薬投与による保存的治療を先行し、症状改善を認めた場合に3ヶ月以上待機してから予定手術で腹腔鏡手術をする待機的虫垂切除術という治療方針を行うこともあります。また当院は総合周産期センターに指定されており、新生児外科疾患の患児をNICU(新生児集中治療室)で常時受け入れています。
当科の特色では、小児気道疾患の治療に力を入れています。近畿圏以外にも他府道県から多くの気道疾患の紹介を受けています。特に小児の喉頭、気道狭窄疾患に対しては多くの治療経験があります。治療困難であることが多い重症な声門下腔狭窄症に対しては、Partial cricotracheal resection(PCTR)手術を行っており、非常に優れた手術成績(気管切開カニューレの抜管率)を認めています。PCTR手術は、欧米の一流施設では標準術式として行われていますが、日本で行われている施設はごく少数です。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 127 1.09 2.50 1.57% 61.10
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 98 1.24 3.62 2.04% 78.62
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 52 1.21 8.19 9.62% 71.33
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) 22 1.00 4.00 4.55% 73.55
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) 21 1.57 2.48 23.81% 70.19
泌尿器科では、近隣の大学病院と連携して膀胱悪性腫瘍に対して経尿道的手術をはじめとして、膀胱摘出術や抗癌剤治療を行っており、その他の尿路悪性腫瘍に対しても、腹腔鏡手術や抗癌剤治療を行っております。
良性疾患としては、尿路結石に対してレーザーを使用した内視鏡的破砕術や、侵襲の少ない体外衝撃波結石破砕術を日帰りで行っております。また、排尿障害をきたした前立腺肥大症に対して経尿道的手術を行っております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 503 0.00 1.10 0.20% 76.63
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) - - - - -
K224 翼状片手術(弁の移植を要する) - - - - -
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない) - - - - -
K2231 結膜嚢形成手術(部分形成) - - - - -
白内障手術は入院でも日帰りでも行っているが、病院の特性を生かして、なるべく入院手術をすすめている。最近の白内障手術で使用する眼内レンズは多種多様の特徴を持ったものが発売されている。主に単焦点レンズと2焦点レンズと3焦点もしくは連続焦点の3種類に分類される。保健診療で使用できるのは単焦点眼内レンズとレンティスといった2焦点レンズやアイハンスといった単焦点に少し付加価値をつけたレンズに限られている。他にも乱視矯正できるレンズなど多くの選択肢がある。多焦点眼内レンズは選定医療で使用できる国内承認レンズと使用できない未承認レンズ(倫理委員会承認)がある。レンズによって明視域が異なるため患者さんのニーズに合わせて選択する必要がある。
また、眼底疾患に対しては通常の一般診療に加えて、より専門性の高い疾患には大阪医大より専門医を招聘して治療をおこなっている。黄斑変性、網膜前膜、糖尿病などの眼底出血、網膜剥離などに対応できる。
近年,斜視や弱視など小児眼科を専門とする眼科医が減少する傾向にある.当院では未熟児網膜症や眼科小児奇形などにも対応できる小児眼科専門医が診療に当たっており,3名の国家資格を持った視能訓練士とともに診療の充実を図っている。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 10 0.10 7.00 0.00% 80.30
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K013-21 全層植皮術(25cm2未満) - - - - -
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(下腿) - - - - -
高齢社会となり、皮膚がんの患者様は増えています。日光角化症、基底細胞癌、ボーエン病、有棘細胞癌などの皮膚悪性腫瘍を扱っています。良性の皮膚腫瘍の場合も、腫瘍の大きさや部位などにより、術後の安静や処置のために、入院をしていただく場合があります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 47 0.30
異なる 17 0.11
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 79 0.50
異なる - -
医療の質の改善のため、減少させるべき傷病名として、(入院契機とは異なる)播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症に加えて手術・処置等による合併症をあげています。発生率は全退院患者数(15,834人)で対象の患者数を除して100を掛けたもので、少数は2桁までです。最も医療資源を投入した疾病名が表にかかげたDPCにあてはまる場合において、入院のきっかけになった病名と同一かどうかで分けて請求率を示しています。
手術・処置等の合併症には、人工関節のゆるみ・脱臼・破損が生じた症例の他、術創部の出血や感染、透析シャントの閉鎖術を受けた症例や予防接種後に発熱した症例などが含まれています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2373 2098 88.41%
周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながります。
肺血栓塞栓症の予防方法には、静脈還流を促すために弾性ストッキングの着用や抗凝固療法等があります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
5097 2382 46.73%
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは望ましいプラクティスとなります。
また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1125 1037 82.78%
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など新たな抗菌薬耐性菌が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は耐性菌の発生や蔓延の原因になることから各医療機関において抗菌薬適正使用支援チームを組織するなど抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められています。抗菌薬適性使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
168215 313 1.86%
入院中の転倒・転落の原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
168215 2 0.01%
入院中の転倒・転落の原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。転倒・転落による傷害発生事例(レベル3b以上の事例:骨折など)の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2566 2427 94.58%
現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、 抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。 開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
165995 86 0.05%
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者のQOL の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶ ことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
7032 468 6.66%
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
148754 1544 1.04%
身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。施設や医療機関などで、患者を、「治療の妨げになる行動がある」、あるいは「事故の危険性がある」という理由で、安易にひもや抑制帯、ミトンなどの道具を使用して、患者をベッドや車椅子に縛ったりする身体拘束、身体抑制は慎むべきものです。
更新履歴